お役立ち情報Blog
更新日:2025.01.28
吾唯足知

2025年、新年が明けて、今年こそ1月から毎月ブログの更新をしていきたいと思っておりましたが、早くも1カ月が経過しようとしており、先ず1月をクリアさせなくては決めた事が早くも実行できないではないか・・・の思いで頑張りました!
『吾唯足知』という言葉をご存じの方もいるかと思いますが、私は8年ほど前に知りました。蹲(つくばい)と言われる石で作られた手水鉢(ちょうずばち)にこの4文字が彫られているのですが、銭形をしており、真ん中に水をためる為の正方形の孔が空いてます。その孔を中心として、時計周りに「五」、「隹」、「疋」、「矢」と彫られていて、孔を「口」の字に見立てると、『吾唯足知』と読むことができるんです。
われ、ただ足るを知る・・・と読みます。禅の教えだそうです。
私の前職場にもあったのですが、孔に水をはり、その季節に咲く花を生けているくらいでしたが、孔の空いている意味を教えて貰らって感動した時の事を今でも覚えています。
そして、その後、毎年新年に祈願に出向く神社に同じものを見つけまして、縁を感じました。
大人ですと体をくねらせて何とか潜り抜けられるくらいの孔「口」が空いており、潜り抜けると願いが叶うというので、毎年挑戦して成功してます!
われ、ただ足るを知る・・・と読みます。禅の教えだそうです。
私の前職場にもあったのですが、孔に水をはり、その季節に咲く花を生けているくらいでしたが、孔の空いている意味を教えて貰らって感動した時の事を今でも覚えています。
そして、その後、毎年新年に祈願に出向く神社に同じものを見つけまして、縁を感じました。
大人ですと体をくねらせて何とか潜り抜けられるくらいの孔「口」が空いており、潜り抜けると願いが叶うというので、毎年挑戦して成功してます!

この4文字が言わんとしている意味を調べてみると、「満足する気持ちを持つことの大切さ」「足る事を知る人は、心穏やかであるが、足るを知らない人は、心はいつも乱れている」
とあります。
とあります。
世界中で悲惨な戦争や山火事、地震によって未だ多くの方が不自由な生活を強いられてい
る状況ですが、家が無い、食べ物が無い、水が出ない、薬が無い・・・自分は未だ味わった事の無い世界です。同じ立場になった時、この不自由さに自分は耐えられるだろうか?
また物価高が引き起こす犯罪などの問題も増え、不安だらけです。
こうした関連の報道を見ると、この言葉が浮かびます。
恵まれ過ぎているこの社会だけに、物を大切にしなければいけない事や、感謝する気持ちが忘れられています。更にそれ以上を望むから不平不満が生まれます。
何もかもがあって当たり前という考えは変えていかなければいけない時代になってしまったように思えます。
仕事に置き換えたとき、今仕事が出来ている事、収入を得られている事に感謝と満足する事を忘れたら、不平不満ばかりで幸せとは言えない気がします。
当たり前に麻痺せず、自分も家族も『吾唯足知』を心掛け、不満を感じず満ち足りた気持ちでこの一年過ごせたらいいなと思います。
る状況ですが、家が無い、食べ物が無い、水が出ない、薬が無い・・・自分は未だ味わった事の無い世界です。同じ立場になった時、この不自由さに自分は耐えられるだろうか?
また物価高が引き起こす犯罪などの問題も増え、不安だらけです。
こうした関連の報道を見ると、この言葉が浮かびます。
恵まれ過ぎているこの社会だけに、物を大切にしなければいけない事や、感謝する気持ちが忘れられています。更にそれ以上を望むから不平不満が生まれます。
何もかもがあって当たり前という考えは変えていかなければいけない時代になってしまったように思えます。
仕事に置き換えたとき、今仕事が出来ている事、収入を得られている事に感謝と満足する事を忘れたら、不平不満ばかりで幸せとは言えない気がします。
当たり前に麻痺せず、自分も家族も『吾唯足知』を心掛け、不満を感じず満ち足りた気持ちでこの一年過ごせたらいいなと思います。